台湾で頭痛薬や風邪薬を買おう!台湾人オススメの薬局の薬はどれ?


海外旅行中に体調不良になったらどうすればいいのでしょうか?
病状がひどい時には日本語が通じる現地の病院に行くことができます。
ただ、病院に行くほどでもない頭痛などの症状の時はどうすればいいのでしょうか?
その場合は薬局で現地の薬を買うのも悪くないですよ!
今回は色々な台湾人に実際に質問してピックアップしたオススメの薬を紹介しています。
もちろん基本は日本から馴染みの薬を持ってくことをオススメします。
現地でどうしても薬が欲しい時はこの記事で紹介する内容を参考にしてみてください。
※ここで紹介する薬は全て中華民国衛生複利部の認可がおりた市販の薬品です。
台湾の頭痛薬や風邪薬を紹介!
明通治痛單液(風邪の飲み薬)


明通治痛單液
効能 | 各種風邪の症状を和らげる(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、喉の痛み、咳、痰、悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛) |
味 | 甘い。子どもでも飲みやすい。 |
成分 | Acetaminophen:14.94mg
dl-Methylephedrine Hydrochloride:0.49mg Chlorpheniramine Maleate:0.124mg Caffeine Anhydrous:1.80mg |
用量 | 12歳以上は1回8mgまで、一日に4回まで |
使用を控えるべき人 | 上記成分にアレルギーがある人 |
使用前に医師に相談すべき人 | 12歳以下、肝臓や腎臓に疾患のある人、重大な疾患のある人、喫煙や喘息や慢性的肺疾患により慢性的に咳のある人、呼吸疾患がある人、緑内障の人、前立腺肥大により排尿困難な人、心臓病のある人、65歳以上の人、妊婦、その他の風邪薬や痛み止め等を服用している人、Acetaminophenを含む痛み止めや解熱剤を飲んでいる人、鎮痛剤や睡眠薬を飲んでいる人 |
康是美や屈臣氏などのドラッグストア、町の薬局などで買えます。
飲み方はシンプルで、白湯に溶かして飲みます。
台湾ではCMも流れています。台湾人から長く親しまれている風邪薬です。
参照:http://www.mintong.com.tw/products.php?item=WesternMedicine&pid=3
新萬仁綠油精(熱中症や頭痛や虫刺されに効く塗り薬)


新萬仁綠油精
効能 | めまい、鼻づまり、腹痛、頭痛、小児腹痛、胸や肩の不快感、虫刺され(蚊もいけます)、やけど、かゆみ止め、腫れ止め、手足の筋肉痛、船酔い、車酔い |
成分 | 1グラムにつき以下を含んでいます。
Menthol 310mg Methyl Salicylate 200mg Camphor 30mg |
用量 | 適量(患部に塗る) |
使用を控えるべき人 | 上記成分にアレルギーがある人 |
こちらも康是美や屈臣氏などのドラッグストア、町の薬局などで買えます。
暑い台湾では熱中症でダウンしたとき(頭痛など)にこれを使うことが多いです。
頭痛、腹痛、虫刺されに困った時はぜひ一度お試しください。
こちらもテレビCMで宣伝されているお馴染みの商品です。
参照:https://www.watsons.com.tw/%E4%B9%99-%E7%B6%A0%E6%B2%B9%E7%B2%BE-10g/p/BP_912372
普拿疼(痛み止め/飲み薬)


普拿疼


普拿疼(加強錠)
効能 | 頭痛、歯の痛み、生理痛、喉の痛み、関節痛、筋肉痛などを和らげる、解熱作用 |
成分 | acetaminophen |
用量 | 1錠飲むと10分ほどで効果がある(空腹で服用可) |
こちらも康是美や屈臣氏などのドラッグストア、町の薬局などで買えます。
青のパッケージは普通のタイプで、赤のパッケージは効果が強力なタイプです。
こちらもテレビCMで宣伝されているお馴染みの商品です。
参照:https://www.event.panadol.com.tw/index.html
なお、普拿疼はコロナの影響で簡単に手に入りにくくなってきています。


力停疼
力停疼のような類似商品もありますので、痛み止めがどうしても必要な場合は探してみましょう。
参照:http://www.ccpp.com.tw/_tw/01_product/02_detail.aspx?AID=409
台湾のドラッグストア
上で何度も康是美や屈臣氏などのドラッグストアの名前を挙げました。
これらは台湾の街中ならどこにでもある大手ドラッグストアです。
本当に店舗数が多く、わりと田舎のエリアでも見つかります。
グーグルマップで位置を確認し、最寄りの店舗を探してみてくださいね。


台湾で日本語が通じる病院
最後に台湾で日本語が通じる病院を紹介します。
上で紹介した風邪薬や痛み止めで対処できない事態にはぜひ速やかに病院に行くようにしましょう。
https://www.koryu.or.jp/Portals/0/Safety_Information/210616%20医療機関リスト(2106時点)溶け込み%20.pdf
2016年とちょっと古い情報ですが、台北にある日本台湾交流協会が整理したリストになります。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント